2014年10月19日日曜日

エーモン USB スマート充電キット。



エーモン2872 USBスマート充電キット(日産車用)を買いました。
私はシガーライターソケットの配線から電源をとりました。
家の旧型キューブですが、センターパネルに使っていないスイッチパネルが一つあるのでエーモンのUSBスマート充電キットを取り付けました。
DC5V・出力電流:MAX2.1Aの電源が利用できます。
純正ぽく仕上がります。
写真のケーブルは百均です。ケーブルを用意すれば色々な機器の充電が可能です。



何社かから同じような製品が販売されていますが、LEDランプがついていないエーモンを選びました。

2014年9月19日金曜日

吉田かばんPORTER / TANKER システムバインダー。









PORTER / TANKERのシステムバインダーを買いました。
カラーは黒を選びました。

使用していたシステム手帳が古くなったため、ポーターのシステム手帳を買いました。サイズはミニ6穴タイプです。生地は光沢があります。
金具は簡単に取り外す事が出来ます。

開くとこんな感じです。Porter特有の内装オレンジが印象的です。

ファスナーポケットとマジックテープポケットがついています。

パスポートを挟むことはできますが、ポケットをクローズすることはできません。


外側には、まちつきのポケットがあります。
残念ながらチーロの外部バッテリーはおさまりませんでした…。



右側にはカードケースとペンホルダーが付属しています。



2014年3月27日木曜日

DR-BT25NX (SONY)。

iPod touchで動画を見たりする時に使用しているBluetoothヘッドセット、DR-BT25NXですが、ペンダントのように首から下げた時に肌に触れる部分が硬く、また肌さわりも良くありませんでした。そこでかんたんに改造してみました。



100円均一ショップで買ってきた江戸打紐(太)の黒を使用しました。













もとからあるケーブルを接続部分に2センチほど残してハサミでカットします。そして、接着剤を付けた後打紐をぐりぐりと押し込み接着します。
出来あがってから別の色にすればよかったかもと少し後悔しました。ひょっとしたらやり直すかもしれません。革ひもを使ってみるのも高級感が出て良いかもしれませんね。
というわけでDR-BT25NXの改良でした~。




2014年3月2日日曜日

B5920-VG20D。

XM-D8001VDという、今は亡きxanavi製の骨董品のようなナビを使っています。いいかげん新しいナビに交換するか、あるいは車を買い替えるか、というところです。地図ディスクは対応機種外ではありますが、B5920-VG20C(12-13年)を使用しており問題はありません。
しかし、B5920-VG20D(13-14年)が発売になりました。対応機種(車種)はB5920-VG20Cと同じのようです。ぜひ買って試したいところですが、26,250円はちょっともったいない気がして手が出ません。オークションで安価なものがあれば入札したいと思います。


http://shop.nissan.co.jp/product/detail/2626

2013年9月28日土曜日

古いDVDナビと地図DVD-ROM(B5920-VG20C)。

私の車は2002年式の日産キューブです。ナビはディーラーオプションのxanavi製XM-D8001VDというDVDナビです。長年愛用していて特に大きな不満もありませんが、さすがに地図データが古くなったため2010年に地図DVD-ROMを購入しました(25920-VG20A)。しかしその後、第2京阪道路が対応していないなど最近になって不満も出てきました。
日産オンラインのホームページによると、私のナビは25920-VG20Aが最終版とのことでした。しかし、25920-VG20B('11-'12版)、B5920-VG20C('12-'13版)が発売されており、対応車種・ナビではないものの試しにB5920-VG20Cを購入して使用できるかどうか試してみました。
すると、DVD-ROMをきちんと認識し使用できました。

12-13年DVD-ROMが使用できています。ただ、10-11年度版付属のアップデータで、プログラムもアップデートしています。


東京スカイツリーも検索できました(車で行くことはありませんが…)。

メーカーのスタンスとして、古い車種のサポートを順次打ち切ることは理解できます。それに、今はポータブルナビも安価で購入できるので、高価な地図DVD-ROMをわざわざ買うのもどうかと思いますが、とりあえず使用できてよかったです。


左が25920-VG20A付属、右がB5920-VG20C付属のプログラムCD-ROMです。



B5920-VG20Cの適用機種です。たったこれひとつ。



適用車種はこれらです。



こちらは25920-VG20Aの適用機種(ディーラーオプションナビ)一覧です。


25920-VG20Aによるおもな追加変更項目(ディーラーオプションナビ)です。



アップデート手順です(ディーラーオプションナビ)。
 

B5920-VG20C付属のプログラムCD-ROMで、非対応機種に対してアップデート可能かどうかは試していないのでわかりません(怖くて試せない)。
また、公式最終版25920-VG20A('10-'11)付属のプログラムCD-ROM以降に、今は亡きxanaviナビのプログラムが更新されるとは考えにくいです。


うちのxanaviは、ビーコンは取り付けていないもののFM-VICSは装備しているため交通情報や駐車場情報も得られます。ルート検索もそれほど遅くなないし、音声ガイドも聞き取りやすいです。


私はこの、ガチャコンと飛び出してくる1DINナビが大好きです。

2013年9月16日月曜日

【思い出のアクションゲーム2】野球盤AM型。

今日も買い物に行った帰りに【思い出のアクションゲーム2】のガチャガチャをやりました。出てきたのは【野球盤AM型(人工芝タイプ)】でした。



右下にあるピンセットでスチールボールを投手の穴に入れます。

私が小学生のころは男子のいる家にはたいてい野球盤がありました。AM型は一番おおきなタイプだと思います。消える魔球(フォークボールと呼ぶ者もいた)、カーブなどの変化球が思い出されます。バットのシャフト部分に投球が当たるとデッドボールなどという、ローカルルールも作っていました。あと、割り箸を加工して、【木製バット】を作成したりもしました。なつかしいです。

今回の200円のミニチュア版は残念ながら人工芝ではなくステッカーでした。また、一塁側にあるカウンターは飾りです。しかし、投球とバッティングは行うことができます。
子供と遊んでみましたが場外ホームラン連発、スチールボールがすぐになくなりそうです。ボールは4つ付属。本体の裏に収納スペースが設けられています。

ぜひ、【魚雷線ゲーム】も出してもらいたいです。


2013年9月15日日曜日

【思い出のアクションゲーム2】アスレチックゲーム。

スーパーに買い物に出かけたところ、ガチャガチャコーナーに面白そうなものがあったので一つ購入しました。200円です。
出てきたのは「アスレチックゲーム」でした。自分で組み立てます。スチールボールをスタートからゴールまで移動させるゲームです。鬼のような難易度の高さです。
 
スタート地点です。コースは二つあります。スチールボールは3つ付属しています。
 
いきなり難関です。レバーで丸太橋を操作してボールをうまく進めます。まずここでくじけそうになります。
 
突起を操作して段差を登ります。その後円筒形のポイントを二つ通過します。
 
赤い橋を渡ります。ここまでくるのに一体何度トライしたことでしょうか…。
 
赤い円形の小屋を回転させボールを通します。この部分は楽勝。その後橋をくぐります。あとは慎重に段差を一つ一つ上ります。
 
最後はスロープを下りゴールです。やったー!
 
以上、アスレチックゲームでした~。

自己紹介

自分の写真
仕事に追われる会社員です。日常の様々な出来事や、お気に入りのグッズなどを3Dトイカメラ「3DShotCam」を使って紹介していきたいと思います。